20年11月30日 曇り時々雨 気温22℃ 水温25℃ |
波も高く、船は全便欠航となりました。 そんな悪天候でしたが、ちょっと潜ってみたい所があったのでポイント調査に行ってきました。 島影の場所なので、海は静か。 水中を一回りして船の下に戻って来ると、サンゴの上にチョコンとイシガキカエルウオ。 可愛いですねぇ〜 どうしても撮ってしまいます。(笑) この荒れた天気、暫く続きそうですよ。 |
20年11月29日 曇り 気温22℃ |
![]() 明日から始まる「戦の語り部 功労者 パネル展」の準備です。 悲惨な沖縄戦は、ここ阿嘉島に米軍が上陸して始まりました。 貴重な資料や村内在住の方のお話も動画で観れますので、沢山の方のご来場をお待ちしております。 |
20年11月28日 晴れ時々曇り 気温22℃ |
![]() 寒くなるというのでヒートテックを着けて行ったのですが、日中は日が差しちょっとポカポカ。 昼休みに家に帰ると、いつもはお隣に居るニャンコが縁側で寝ていました。 そっと覗くと、口を開けて爆睡中。 気持ち良さそうですねぇ〜 |
20年11月27日 晴れ 気温26℃ |
![]() これはチャンスと、タンスの衣替え。 冬服はかさばるので、洗濯にも時間が掛かります。 換気扇の掃除なんかもして一段落したところで、ちょっとバイクで散歩。 空は青いし、海はキラキラで、気持ちイイ〜 この天気も今日までで、明日から寒くなりそうです。 |
20年11月26日 晴れ時々曇り 気温26℃ |
![]() ショップの中や外を掃除したり、レンタル機材の整理をしたり、車に磨きを掛けたり。 夏にパテを使ってマフラーの補修をしたのですが、パテが割れて・・・ やっぱり繋ぎ目はダメでした。 アルミテープで何とか凌いでいるのですが、下回りは錆でボロボロ。 車検の切れる来年の春までは元気でいて欲しいものです。 |
20年11月25日 曇り 気温24℃ 水温25℃ |
白い砂に、サンゴに、デバスズメの群れ。 正に、ケラマ! いつまでも残していきたい風景です。 |
20年11月24日 曇り 気温24℃ 水温25℃ |
午後は、ご到着のお客様とダイビング。 1本目で、テーブルサンゴの下に隠れるヒトズラハリセンボンを見つけました。 カメラを向けると反対側に逃げたり、後ろを見せたり。 フェィントを掛けたら、まんまと引っ掛かって写真の表情です。 う〜ん、癒されますねぇ〜 |
20年11月23日 曇り 気温24℃ |
![]() 今年から、港の待合所の自販機の管理も私達が行ってます。 夏は水やお茶やアクエリアスが売れ筋だったのですが、近頃はコーヒーがよく売れています。 飲み物でも季節の移ろいを感じるものです。 |
20年11月22日 晴れのち曇り 気温28℃ 水温25℃ |
3本目で、カイメンを食べるオオコノハミノウミウシを見つけました。 大型のウミウシですが、今日のは少し小さいかな? 他にも美しいベニゴマリュウグウウミウシにも会えて、水中も季節は冬に向かっているようです。 |
20年11月21日 曇り時々晴れ 気温26℃ |
![]() 午前中は真謝の浜の調査でした。 これから泳ぎ始めるグループさんがいらっしゃったので、荷物をカラスに襲われないように注意。 この浜には常に狙ってるカラスが3匹。 ちょっとでもチャックなどが開いていたら、食べ物は確実に持っていきます。 宿のベランダなども狙われていますので、皆さんも気をつけてくださいね。 |
20年11月20日 晴れのち時々雨 気温28℃ 水温25℃ |
渡嘉敷島では、調査中にネムリブカが行ったり来たり。 優しいサメとは判っていても、近くを通られるとドキッとします。 先月もそうでしたが、渡嘉敷島はサメとの遭遇率がかなり高いような。 調査を終えて島に戻ると、もう夕方。 お疲れ様でした。 |
20年11月19日 晴れ時々曇り 気温29℃ 水温25℃ |
水中の透明度も素晴らしく、正にケラマブルーです。 1本目でイソバナに群れるキンメ&スカシを撮りにいったのですが、いつもは直ぐ隠れてしまうユカタハタがカメラの前でポーズ。 いつもこうして欲しいものです。 |
20年11月18日 晴れ時々曇り 気温28℃ 水温25℃ |
お天気も良いので、久し振りに穴潜りに。 11月も中旬になったとはいえ、まだまだ素晴らしい光線を浴びる事が出来ました。 気持ちイイですねぇ〜 |
20年11月17日 晴れ時々曇り 気温28℃ 水温25℃ |
お客様のカメラは、ワイドレンズとマクロレンズを付けた2台のカメラをステーで固定したモノ。 ストロボはどちらにも同調します。 自作されたモノですが、これは素晴らしいですね。 |
20年11月16日 晴れ 気温28℃ 水温25℃ |
![]() 今週はウチが当番なので、アヒコ号で船長です。 風が強いものの、日差しがとても心地いい〜 明日からのダイビングも、この天気が続いて欲しいものです。 |
20年11月15日 曇り時々晴れ 気温27℃ |
![]() 泳いでいる方がいらっしゃったので、ちょっとニシハマの様子も見に行ってみました。 数台の自転車と共に、こちらも泳いでいる方が。 海から上がってからが少し寒いので、風邪などひかないように注意してくださいね。 |
20年11月14日 曇り時々晴れ 気温26℃ 水温25℃ |
2本目で、久し振りに赤紫のハダカハオコゼを見つけました。 やっぱりシャイなので、カメラを向かると直ぐ後ろを向いてしまいます。 中々綺麗に撮らせてくれない困った子です。 |
20年11月13日 曇り時々雨 気温24℃ |
![]() フェリーのみの運航でした。 ゆんたく館の仕事で真謝の浜の調査に行ってみると、いつもは穏やかな浜も白波が押し寄せ、観光客の姿もありません。 明日はダイビングなのですが、この風が少しでも収まって欲しいものです。 |
20年11月12日 曇り 気温24℃ |
![]() 天気が悪く、訪れる方も少なく寂しい館内でした。 夜は、卓球の練習。 コロナで暫く休んでいましたが、先週から部活再開です。 やっぱり卓球は楽しいですねぇ〜 |
20年11月11日 曇りのち時々晴れ 気温25℃ 水温25℃ |
午後の高速船は欠航でした。 島影のポイントでダイビングとなりましたが、いつ入ってもここのサンゴは素晴らしい! 大事にしていきたいポイントです。 で、一本潜ったところで今日のダイビングは終了。 明日はもっと荒れそうなので、お客様は予定を切り上げて午後のフェリーで島を脱出となりました。 これからの季節、こんな事が多くなりそうです。 |
20年11月10日 曇り 気温24℃ 水温26℃ |
周りで白化したサンゴやイソギンチャクが無かったので、何故にこれだけ? 悲しい事なのですが、美しいですね。 |
20年11月9日 曇り時々雨 気温23℃ 水温26℃ |
気温も上がらず、寒い! 島影の穏やかなポイントでダイビングとなりましたが、サンゴにノコギリダイやアカヒメジが群れてとても綺麗でした。 ダイビング後にスーツの中に入れるお湯がありがたい季節になりましたねぇ。 |
20年11月8日 晴れのち雨 気温28℃ |
![]() 今回の那覇の宿は、9月にオープンしたホテルリブマックス那覇松山。 何と、今年コロナの影響で閉館したサンコーラルです。 泊港が近い事や、バイクが隠せて置ける事、それでいて安かったので私の常宿でした。 従業員の方が優しかったんですよねぇ。 今回はGoToで安かったんですが、キャンペーン後も庶民の味方の宿でいて欲しいものです。 |
20年11月7日 晴れ 気温29℃ |
![]() 11月だと言うのに、夏のような暑さです。 ショップ周りはニャンコの通り道になっているようで、知らないニャンコが日陰で涼んでいました。 さて、これから車検が終わったバイクを引き取りに那覇へ。 序に、ちょっとツーリング。 明日の昼に島に帰って来る予定ですので、宜しくお願い致します。 |
20年11月6日 雨のち晴れ 気温30℃ 水温26℃ |
サンゴの上に小さなコブシメを発見。 ゆっくり寄って行ったのですが、一丁前に威嚇されました。 可愛い〜 保全活動が終わってからは、12月に予定されている撮影のポイント探しへ。 水面を泳いだり潜ったりしたのですが、中々納得出来る所が見つからず。 これからも、ちょこちょこ泳いで探しましょ。 |
20年11月5日 曇り時々雨 気温26℃ |
![]() フェリーが繰り上げ出航となりました。 久し振りの船の入港で、港には大量の荷物や食材が! 圧巻ですねぇ〜 |
20年11月4日 曇り時々晴れ 気温24℃ |
![]() 島内も閑散としていました。 ゆんたく館の仕事でニシハマを訪れると、昨日まで営業をしていた海の家が店じまいの真っ最中。 今年はコロナの影響で寂しい浜でしたが、来年は賑やかな浜に戻ってくれる事を願わずにはいられません。 |
20年11月3日 曇り 気温25℃ |
![]() 港の中にまでウネリが入り込み、係留中の船もユラユラ。 ダイビングは中止としました。 この荒れた状態は数日続きそうです。 |
20年11月2日 晴れ時々曇り 気温29℃ 水温26℃ |
エントリーすると、サンゴの上にコブシメの姿。 皆で撮影していると、お客様がテーブルサンゴの下を覗き込んでパチリ! 何かと思って寄って行くと、小さなコブシメでした。 近くにも、もう一匹いて計3匹。 思えば、もう11月なんですねぇ。 |
20年11月1日 晴れ時々曇り 気温28℃ 水温26℃ |
水中の透明度は素晴らしく、どこまでも見えそうでした。 このまま「文化の日」まで持ってくれれば嬉しいのですが、明後日は海が大荒れとなりそうな・・・ |