22年2月28日 晴れ時々曇り 23℃ |
![]() 昨年もやっているので手慣れたもの。笑 今年は沢山の方に、このデッキから美しい北浜を堪能してもらいたいものです。 |
22年2月27日 晴れ時々曇り 気温20℃ |
![]() 雨で延び延びになっていましたが、ようやく作業に取り掛かれました。 青い海を目の前に仕事も捗ります。 明日は3階デッキの予定です。 |
22年2月26日 曇り 気温18℃ |
![]() 写真は阿嘉大橋・阿嘉島側の物。 今まで形や大きさがマチマチでしたが、統一されてスッキリ。 さすが国立公園ですね。 |
22年2月25日 晴れ時々曇り 気温18℃ |
![]() フィルター類など、交換出来るパーツは全て交換。 仕事の合間に覗きに行ったのですが、心配された軽石の影響は無いようでした。 これで今年も快調に走ってくれる事でしょう。 |
22年2月24日 曇り 気温18℃ |
![]() 船は全便欠航となりました。 ゆんたく館を訪れる方も・・・ さて、皆様に大変ご不便をお掛け致しておりましたクレジットカードのお支払いが、モバイル端末機が届いたお陰で可能となりました。 しかし、未だ光回線移設工事が行われない為、固定電話は不通。 引き続きご不便をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 |
22年2月23日 雨 気温17℃ |
![]() ゆんたく館で仕事でしたが、お隣の慶留間島は霞み、渡嘉敷島は全く見えない程の大雨。 午後の高速船は欠航。 フェリーも繰り上げ出港で、急いで那覇に帰って行きました。 明日はどうなる事やら。 |
22年2月22日 曇り 気温16℃ 水温20.3℃ |
![]() ここ数日の寒さは骨身に凍みますが、水中も冷たい! ハマクマノミもサンゴに埋もれて寒そう。 今が水温の底? これから徐々にでも上がっていって欲しいものです。 |
22年2月21日 曇り時々雨 気温16℃ |
この講習会、コロナの影響で2年程延期されていました。 最後の画面は写真に撮っておいて、当日ちゃんと事前学習したか確認するそうです。 こんな確認方法は初めてだったのですが、ちょっと面白いですね。 |
22年2月20日 雨時々曇り 気温16℃ |
![]() 船は全便欠航となりました。 明日から沖縄県のまん延防止が解除されるのを受け、島内の掲示板には行事の案内が増えています。 解除になっても、感染予防には十分気をつけましょう。 |
22年2月19日 曇り時々雨 気温21℃ |
![]() ゆんたく館の仕事でお隣の慶留間島に向かう途中の道は波飛沫で濡れ、海岸線には漂流物と一緒に軽石が集まっていました。 今日はそれ程の寒さではありませんでしたが、明日の日中の最高気温は15℃の予想。 今シーズン最低となりそうです。 |
22年2月18日 雨 気温17℃ |
風も強く、船は全便欠航となりました。 ケラマジカは木陰で雨宿り。 寒くないのかなぁ。 この天気、まだまだ続きそうです。 |
22年2月17日 曇り時々雨 気温17℃ |
![]() 雨も降ったり止んだりで、家でのんびり。 先日ですが、タンクバルブをバラして清掃・パーツ交換を行いました。 内部は思った以上に汚れていて、組み立て後は軽く回ります。 パーツの関係で半分しか出来なかったので、残りのタンクはまた後でという事で。 |
22年2月16日 曇り時々雨 気温17℃ 水温22℃ |
サンゴの群生が美しい所を潜ったのですが、オニヒトデは見つからず。 昨日のポイント近くなので、ちょっとホッ。 水中に響き渡るクジラの声に癒されました。 それにしても晴れが続きません。 明日からもぱっとしない天気予報。 梅雨の様な沖縄です。 |
22年2月15日 晴れ 気温21℃ 水温22℃ |
潜って直ぐ、小さなオニヒトデを発見。 水中で駆除して、船に上がると他にも4匹も駆除されていました。 どれも小形のようですが、これは大問題! 今後も保全活動を地道に行っていきましょう。 |
22年2月14日 雨 気温20℃ |
![]() 諸々の用事で島内を周っていると、前浜にケラマジカの姿。 雨に打たれながら食事中でした。 食べ物はこんなに有るんだから、お願いだから畑の野菜や民家の植物を食べないで欲しいものです。 |
22年2月13日 曇りのち雨 気温23℃ |
![]() 発電機は暫く使う事は無さそうなので、強制ガス欠して、キャブのガソリン抜いて、プラグの穴からちょっとオイル垂らして。 そしてスターターを引いてピストンの位置を動かして。(昔のキックで掛けるバイクのよう) これで次も一発で掛かってくれるかな? |
22年2月12日 曇り 気温23℃ |
![]() 3階・展望デッキは殆ど汚れていないのに、2階・テラスのテーブルやイスの下は砂だらけ。 でも、ケルヒャーがあれば大丈夫! あっという間に、吹き飛ばしてくれました。 さすがです。 |
22年2月11日 晴れ 気温21℃ |
![]() ゆんたく館の仕事の下見で北浜デッキに行ってみると、遠くにホエールウオッチングの船が見えました。(残念ながらクジラは見えませんでしたが) 海も穏やかですが、島内には人影は少なく。 とても静かな3連休初日を迎えた阿嘉島なのでした。 |
22年2月10日 曇り 気温19℃ |
![]() 夕方、館内の戸締りをして外に出ると、裏の方にケラマジカの姿。 一匹はとても小さいので親子? 警戒しているお尻の白いハートマークが目立ちます。(これ以上は寄れない) こうして見ると、ジャングルの中に居る感じですね。 |
22年2月9日 曇り 気温20℃ |
![]() 海が相手なだけに、どうやっても錆びます。 長年愛用のピカールで、ゴシゴシ。 細かい所は歯ブラシで、ゴシゴシ。 ピカピカに輝くビット(ロープを巻き付ける柱)は、気持ちが良いものです。 次は船底の補修をしましょうねぇ。 |
22年2月8日 雨のち晴れ 気温20℃ |
![]() 古い蛍光灯の照明が付いていたので、部屋で間接照明で使っているLEDの物をチョット弄って付けてみました。 明るくなってイイ感じです。 写真のインパクトドライバーは、昨年引っ越した時に新調したもの。 以前の物よりバッテリーが軽く、使い勝手が宜しいです。 本当は18Vが欲しかったのですが、何分にもお高いので妥協してしまったのでした。 |
22年2月7日 曇り時々晴れ 気温20℃ |
![]() 腕の痛みも無く、昨日の不甲斐無さを挽回すべく、庭の草刈りをして、掃除をして、バイクで走って磨いて・・・ 時折、日が差していたので、近所のニャンコが気持ち良さそうに寝ていました。 さぁ、明日は何をしましょうか。 |
22年2月6日 曇り 気温17℃ |
朝起きるとフラフラするので、仕事はお休みさせてもらいました。 体温は低い方なのですが、計ってみると37.5度前後の微熱。 横になって休んでいたら、夕方には腕の痛みと共に良くなりました。 3回目の副反応は少ないと言われていますが、私の場合は一番キツかった! これから接種される方のご参考に。 |
22年2月5日 曇り時々晴れ 気温17℃ |
![]() 仕事の合間で打ってきました。 只今、接種後10時間程経ちましたが、熱や倦怠感は無し。 相変わらず打った所が痛く、腕を上げるのが辛くなってきました。 明日も仕事ですが、果たしてどうなる事やら。 |
22年2月4日 雨 気温18℃ |
![]() ゆんたく館の仕事で外に出掛けた序に、北浜を見てきました。 誰もいない浜に、軽石の帯。 潮が引いていたので、特に目立ちます。 本当に困ったものです。 |
22年2月3日 雨 気温21℃ |
仕方ないので家に籠って、このところ動きが遅いPCのデータを整理したり、外付けHDDに移したり。 多少雨が小振りになったので港の様子を見に行くと、船揚げ場に大量の軽石が打ち上げられていました。 困ったもんだと思いながら帰ってPCに向かっていると、やっちまった! 4年前のLOG、全消去。 365日、ほぼ欠かさずアップしていたのに・・・撃沈。 さて、本日、村内で陽性者が2名確認されました。 これからも気を引き締めて感染予防対策に心掛けましょう。 |
22年2月2日 雨時々曇り 気温20℃ |
![]() ゆんたく館で仕事でしたが、気温より肌寒く訪れる方は少なく・・・ 今日は、昨日の海で出会ったヤマブキハゼのご紹介を。 穴から顔を出している時に見える、首下の青い点が綺麗です。 今度狙ってみてくださいね。 |
22年2月1日 晴れ時々曇り 気温20℃ 水温21℃ |
![]() あけましておめでとうございます。 めでたい今日は、保全活動で海へ。 サンゴの上でアケボノハゼが群れていたので、停まってくれるのを狙ってパチリ! 小さくて美しいハゼです。 さて、本日、村内で陽性者が1名確認され、明日から学校が臨時休校となりました。 皆さん、気を引き締めて感染予防対策に心掛けましょう。 |