22年6月30日 晴れ時々雨 気温31℃ 水温28℃ |
美しい甲羅の首近くの白点が目印。 その近くに、これまたイソバナ大好きアオウミガメ。 この子は甲羅中央の3個の白点が目印。 甲羅の模様も似ているし、兄弟? |
22年6月29日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
久々に行ってみると、嬉しい事に住人が増えていました。 いっぱい撮りましたが、やっぱり正面顔が一番です。 |
22年6月28日 晴れ時々曇り 気温32℃ 水温28℃ |
ドキドキしながらイソバナに寄ると、チョコンと鎮座。 バックが綺麗に青く抜けました。 どう見ても見つかり易い所に居るので、果たしていつまで観察出来るのかねぇ。 |
22年6月27日 晴れ時々曇り 気温32℃ 水温28℃ |
やっぱり夏の光線の力強さは格別。 とっても気持ち良く、いつまでもここに居たい衝動に駆られます。 これからの時期、光のシャワーを浴びる機会が増えそうです。 |
22年6月26日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
それも小さくて可愛い子。 成長を見守っていきたいのですが、イソバナが折れたり枯れたりしませんように・・・ |
22年6月25日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
オヤビッチャの産卵場に行くと、岩の表面に赤紫色の卵がいっぱい。 それを食べに集まる黄色軍団。 一生懸命に追い払うオヤビッチャ。 数では負けるけど、頑張れオヤビッチャ! |
22年6月24日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
渦巻きから縦縞に変わる途中ですが、不思議です。 さて、本日、村内で新型コロナ陽性者が6名確認されました。 改めて、気を引き締め感染予防対策に心掛けましょう。 |
22年6月23日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
正午には、戦没者の方々に黙祷を捧げました。 戦争のない平和な世界はいつ来るのでしょうか? さて、今日の2本目は、久し振りにサロンパス(スミレナガハナダイ)に会いに。 下って行くと、グルクンの大群に囲まれて前が見えない! その中から現れた1匹をパチリ。 正面を撮れたのは初めてかも。 美しい魚です。 |
22年6月22日 晴れ 気温31℃ 水温27℃ |
ハナヤサイサンゴを覗くと、カサイダルマハゼを発見。 パンダダルマハゼに似ていますが、胸鰭に色が入っていません。 困った様な表情が可愛いですねぇ。 |
22年6月21日 晴れ 気温31℃ |
![]() 余りの暑さで、水分を取りながら休み休みの作業です。 近所のニャンコも、風通しの良い塀の上でグッタリ。 体がまだ暑さに慣れないなぁ。 |
22年6月20日 晴れ 気温31℃ 水温27℃ |
今朝の港はピンク色。 昨夜は港内のサンゴも産卵したようです。 今年は5月・6月の満月に分かれての産卵となりましたが、来年はどうなる? さて、今日の1本目でハダカハオコゼのあくびを何度も見る事が出来ました。 カメラを向けられて緊張したのでしょうか。 そして本日、沖縄の梅雨明け。 いよいよ夏本番です。 |
22年6月19日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温27℃ |
巨大ルーペ片手にサンゴを覗くと・・・卵あり! しかも、沢山のサンゴで確認。 急いで港に帰ってお客様を乗せ、今夜は待ちに待ったサンゴの産卵撮影会です。 やっぱり、黄緑色のサンゴが綺麗で迫力あり。 来年も見れるかな? |
22年6月18日 曇りのち晴れ 気温30℃ 水温26℃ |
おめでとうございました。 楽しみにしていたサンゴの産卵はお預けとなりましたが、明日に期待しましょうねぇ。 |
22年6月17日 雨 気温27℃ 水温25℃ |
毎日、沢山のウスエダミドリイシをチェックしているのですが、写真のは是非見てみたい個体です。 黄緑色のサンゴにピンクの卵。 絵になりそうなのですがねぇ〜 |
22年6月16日 雨 気温28℃ 水温25℃ |
小さなアカメハゼが多く、撮り易そうな所でパチリ!でしたが、相変わらず難しいものです。 夕方からサンゴの産卵チェックへ。 残念ながら兆候はなし。 やはり、日が射さないと難しいのかなぁ。 |
22年6月15日 雨時々曇り 気温29℃ 水温25℃ |
ここのカメは綺麗好きなので、いつも美しい模様の甲羅を見せてくれます。 さて、昨日から夕方にサンゴの産卵チェックに行っていますが、本日も兆候なし。 雨だと中々産んでくれないのですが、明日以降に期待しましょう。 |
22年6月14日 曇りのち晴れ 気温31℃ 水温25℃ |
おめでとうございました。 残念ながらマンタやサンゴの産卵には出会えませんでしたが、これからもダイビングにバイク、大いに楽しんでくださいね。 |
22年6月13日 曇りのち晴れ 気温29℃ 水温24℃ |
大潮なので、マンタ・チェックに行ってみましたが確認出来ず。 ハナヒゲウツボに会えましたが、明日はどうでしょうか? |
22年6月12日 曇り時々雨 気温27℃ |
やっと観れたシン・ウルトラマン。 来場記念にメフィラスの名刺を頂きました。 そして、冒頭からやられましたぁ。 ウルトラ世代の私達には、映像もセリフも音楽もニヤリがいっぱい! あぁ〜、語りたい。 来年のシン・仮面ライダーも期待・大です。 |
22年6月11日 雨 気温27℃ |
![]() 大きな雷の音がしたと思ったら、慶良間空港に落ちたようです。 さて、これから少々島を留守に。 バタバタと色んな事をして、明日の夕方には帰って来る予定です。 |
22年6月10日 曇り時々雨 気温27℃ 水温25℃ |
私は近くのカンザシヤドカリ団地で、パチリ! この子はピンクのお家がお気に入りのようで、綺麗ですね。 |
22年6月9日 雨 気温25℃ 水温25℃ |
キンメやスカシが綺麗に群れていたので、パチリ! 梅雨明けしたら、もっと増えてくれることでしょう。 |
22年6月8日 雨時々曇り 気温26℃ 水温24℃ |
海藻の中を念入りに探していると、小さなハナタツ?を見つけました。 お腹には、卵? 明日も天気は悪そうで、マクロ三昧となりそうです。 |
22年6月7日 雨のち晴れ 気温26℃ |
![]() 天気予報は外れでした。 昼前に雨は上がったので、船を下して明日からのダイビングの準備。 GW振りなので、ちょっとドキドキな感じです。 |
22年6月6日 雨時々曇り 気温28℃ |
![]() 港では、朝から水揚げ作業が慌ただしく行われていました。 天気予報では、明日は久々の晴れマーク。 果たして洗濯日和となりますでしょうか? |
22年6月5日 曇り時々雨 気温28℃ |
![]() 北浜に行ってみると、お客様を迎える準備万端の海の家。 ビーチでも泳いでいる方がチラホラ見えていたのですが、この後、滝の様な雨。 6月に入っても、こんな日が続いています。 |
22年6月4日 曇りのち雨 気温26℃ |
![]() 合間を見てショップに行ってみると、ニャンコが屋根の上で熟睡中でした。 投げ出した足が、肉球が、可愛いですねぇ。 |
22年6月3日 曇り時々雨 気温28℃ |
![]() ゆんたく館の館内でも、その時の様子が流れています。 今回の映像はとても綺麗ですので、是非ご覧になってみてくださいね。 |
22年6月2日 雨 気温28℃ 水温25℃ |
リーフ沿いのソフトコーラルにスカシテンジクダイが群れて綺麗。 それにしても昨日・今日で、計4匹のオニヒトデを駆除しました。 内1匹は30cm越えの巨大なモノ。 油断大敵!地道に駆除作業を続けましょう。 |
22年6月1日 晴れ時々曇り 気温29℃ 水温24℃ |
サンゴの下にウルトラマンホヤを見つけました。 こんな感じで居るのは珍しいかも。 世の中、シン・ウルトラマンで盛り上がっていますが(私だけ?)、島でも観てきた方から色々と聞いております。 何としても観てきます。笑 |