22年3月31日 曇り時々雨 気温26℃ |
ゆんたく館に出勤すると、湿度計は98%! 早くも梅雨の様な毎日です。 |
22年3月30日 曇り 気温23℃ |
![]() ちょっと気が早いのですが、今年のサンゴの産卵で使う虫眼鏡(これが無いと卵のチェックが出来ない・笑)の事を考えていたら・・・ちょうど良さげなのが館内の備品にありました。 小型ですが、3.5・6・13倍のレンズが付いています。 今度のダイビングの時に試してみましょう。 因みに、今年のサンゴの産卵は5月15日からと6月14日からの大潮と思われます。 あくまで予想ですからね。 |
22年3月29日 曇り 気温23℃ |
![]() 全国的なまん延防止解除を受け、お客様は増えているようで、館内に新しく設置した3台の空気清浄機がフル稼働でした。 これでお天気が良ければいいのですが、明日からも雨マークが続きそうです。 |
22年3月28日 曇り時々雨 気温20℃ |
先日の庭弄りの続きをしようと、古民家の解体で出た赤瓦を頂いてきたのですが・・・パラパラと雨。 お楽しみは、また今度という事で。 |
22年3月27日 雨のち曇り 気温20℃ 水温22℃ |
目の前の慶留間島が霞んで見えない程でした。 この状況なので近場でダイビング。 アカメハゼが多く、綺麗なサンゴとパチリ! 余りの寒さに、本日は午前で終了。 愚図ついたお天気は暫く続きそうですよ。 |
22年3月26日 雨 気温23℃ 水温22℃ |
水中は薄暗かったのですが、お腹がぷっくりとしたタテジマヘビギンポを発見。 肉眼では判りませんでしたが、写真を拡大してみると沢山の卵が入っていました。 オヤビッチャも一生懸命に産卵してたし、やっぱり春ですねぇ。 |
22年3月25日 曇り 気温23℃ 水温22℃ |
![]() ポイントはバシャバシャでしたが、マクロ狙いでダイビング。 海に入って直ぐ、お客様がウミテングを見つけてくれました。 以前からここ周辺に居た個体だと思うのですが、とても大きくなっていてビックリ! 左胸鰭に付いている苔が、オシャレ?ですね。 |
22年3月24日 晴れ時々曇り 気温22℃ |
![]() そこで使う石を探しに、お隣の慶留間島へ。 海岸線に美しい地層が拝める所があるのですが、その下には崩落した石が沢山あります。 板状なので、何かと使い勝手が良いのです。 これからも、楽しみながら庭を弄っていきましょう。 |
22年3月23日 雨 気温21℃ |
![]() ダイビングはお休みとなりました。 雨の合間にちょっと外に出てみると、ニャンコも塀に登って気分転換? 迷惑そうに睨んでますねぇ。 |
22年3月22日 雨のち曇り 気温24℃ 水温22℃ |
![]() 海の中も暗く、本日はマクロ三昧。 色々な甲殻類やハゼと睨めっこでしたが、今日の一番はタツノオトシゴの仲間・ハナタツ。 これだけ派手な色だと、いくら隠れても目立ってしまいますね。 |
22年3月21日 曇りのち晴れ 気温24℃ 水温22℃ |
クジラの声が響き渡る水中を泳いで行くと・・・居ました・居ました、3匹のアオウミガメ。 内1匹は、暫くモデルをしてくれました。 船の近くに戻ると、今度は食事中のタイマイに遭遇。 久し振りのカメさんでしたが、見ていて飽きないものです。 |
22年3月20日 晴れ時々曇り 気温23℃ 水温22℃ |
ポイントに向かう途中、親子のクジラと遭遇しました。 潜るでもなく、水面でヒレを出して遊んでいるので暫し観覧。 その後のダイビングは、イソバナにキンメ・スカシの群れが綺麗でした。 そしてボートの下に戻ると、優雅に泳ぐマダラトビエイ。 素晴らしい1本となったのでした。 |
22年3月19日 曇りのち時々晴れ 気温22℃ 水温22℃ |
![]() 1本目で、ミズタマサンゴの中からバブルコーラルシュリンプが顔を出してくれました。 小さいけど美しいエビです。 昨日のウネリが残っていて透明度がイマイチだったので、ケラマブルーは明日に期待! |
22年3月18日 雨のち曇り 気温24℃ |
![]() 徐々に静かになりましたが、今日の高速船は全便欠航。 お客様は繰り上げ出港となったフェリーでご到着されましたが、ダイビングはお休みです。 夕方から保全活動で港の軽石掃除。 ダイビングは明日からという事で。 |
22年3月17日 晴れ時々曇り 気温24℃ |
![]() 今後の余震にも気をつけてください。 今日はダイビングの準備をしたり、車を掃除したり。 用事で慶良間空港に行ってみると、ツツジが満開でした。 この様子だと、後原線も綺麗に咲いていることでしょう。 明日からダビングというのに、お天気が心配です。 |
22年3月16日 晴れ 気温26℃ 水温23℃ |
![]() 夏の様な暑さの中、水温は多少上がって23℃ちょい。 キンメ・スカシの群れは少々。 コブシメの姿は見れませんでしたが、卵は確認出来ました。 そして、ヒカリボヤと遭遇! 昨年も今頃会っているので、時期的な事なのでしょうか? 使い古した言葉ですが、やっぱり海は楽しいですねぇ〜 |
22年3月15日 晴れ 気温25℃ |
![]() ゆんたく館の仕事を終えてショップに行くと、入口のブーベンビリアが満開でした。 ここ数日のお天気で一気に咲いたようです。 赤瓦とブーベンビリア、イイ感じです。 |
22年3月14日 晴れ 気温25℃ |
![]() 夕方から、久し振りに海に浮かべました。 やっぱり船は海の上が似合います。 今週末からダイビング再開予定ですが、この暑さが暫く続いて欲しいものです。 |
22年3月13日 晴れ時々曇り 気温25℃ |
![]() 以前はドクターヘリで本島北部や近隣離島の緊急医療に携わり、ここ数年は小型飛行機を導入し、八重山や与論までカバーしていました。 メッシュ立ち上げからご尽力された小濱先生には、私も大変お世話になりました。 沖縄の僻地・離島の医療の為、また数年前に思い半ばで旅立たれた先生の為にも、メッシュサポートの一日も早い再開を願わずにはいられません。 |
22年3月12日 晴れ 気温23℃ |
![]() この暖かさで、日帰りで訪れる方が増えている様に思えます。 仕事を終えた帰り道、道路を横断中のケラマジカ。 橋の下の公園で夕食でしょうか。 島の夕方の、いつもののんびりした光景です。 明日も晴れるかな? |
22年3月11日 曇り 気温22℃ |
![]() 水中ドローンの実証実験に立ち会ってきました。 TV局も取材に訪れ、関心の高さを感じます。 船で沖合に出て、水深45mの水底の映像を見たり、砂や海水を採取したり。 4Kカメラの映像は、深場でも明るく綺麗でした。 既に海外では色々な場面で使われているそうで、今後は日本でも活躍しそうです。 |
22年3月10日 晴れ時々曇り 気温21℃ |
![]() 島を訪れる観光の方は、多少増えてきたように思えます。 さて、3月に入り年度末という事もあり、公共工事が忙しそうです。 港の工事も佳境に入り、潜水士の呼吸音が島内に響いています。 色々と移動の話も聞こえてきて、何かと気忙しい季節です。 |
22年3月9日 晴れ時々曇り 気温21℃ |
![]() 先月塗装した北浜デッキの様子を確認に行ってみると、観光客の方が少ないのもありますが、キレイ・キレイ。 と、思ってよく見ると、何やらタイヤ痕! 自転車やバイクの乗り入れはご遠慮願いたいものです。 |
22年3月8日 曇りのち晴れ 気温19℃ |
![]() フェリーは那覇の出航時間を繰り下げて運航となりました。 ゆんたく館での仕事を終えから、豆腐屋さんで使う海水を汲みに海へ。 潮が引いていたので、波打ち際がとても綺麗でした。 水は・・・ちょっと冷たいかな? |
22年3月7日 曇りのち雨 気温19℃ |
![]() 午後の高速船は欠航となりました。 朝から船に磨きを掛けていたのですが、昼前にはポツポツと・・・ 午後は本降りの雨となり、昨日までと打って変わって肌寒い一日となったのでした。 |
22年3月6日 晴れ 気温20℃ |
本日からブログ再開致します。 沖縄はここ数日、夏の様な暑さ。 そろそろ海が恋しくなってきましたが、自宅で沖縄の海を感じられる入浴剤が発売されました。 「バスロマン・旅する沖縄」、4種類の海の色が楽しめます。 青はもちろん、ケラマブルー。 これは長湯しそうですね。 |
22年3月2日 曇り時々雨 気温21℃ |
![]() ゆんたく館で仕事でしたが、今月に入って島を訪れる方が増えた様な気がします。 さて、先日の北浜の仕事を終えた帰り道。 ケラマジカが集まっていたので、車を止めてみていると、3頭の雄が何度も角を合わせていました。 2頭は見る事がありますが、3頭は初めて。 戦いというよりは、遊んでいる様で微笑ましい光景でした。 |
22年3月1日 晴れ時々曇り 気温24℃ |
![]() 日中はTシャツ・短パンでOKでした。 朝から健康診断で座間味島へ行って、戻ってからは車を磨いたり、ショップの掃除をしたり。 近所のニャンコはベンチで日向ぼっこ。 このまま暖かな春を迎えたいものです。 |