22年10月31日 雨 気温26℃ |
![]() 風も強く船は全便欠航となり、お客様は那覇に足止めです。 思った以上に風が強かったので、ショップの看板などを外してアヒコ号の様子を見に行くと、強風でユ〜ラユラ。 明日もこんな悪天候の予報です。 |
22年10月30日 曇り 気温27℃ |
![]() 明日はもう少し風が強まりそうなので、船の係留ロープを補強したりして帰る途中、角に網が絡まったケラマジカに遭遇。 このシカは以前から居る子では無く、茶色の網を付けています。 早く角が落ちる時期になってくれれば良いのですが・・・ |
22年10月29日 晴れ時々曇り 気温28℃ |
![]() ダイビングの予定も無くなったので、朝から座間味島に渡り野球の応援へ。(詳しくは[AKA`Is]で) 夕方に島に帰る船の中から綺麗な夕日が見れたのでパチリ! 明日・明後日と海は荒れそうです。 |
22年10月28日 晴れ時々曇り 気温28℃ |
![]() 近所のニャンコも気持ち良さそうにお昼寝していました。 でも、明日から台風の影響が出そうで、今日のダイビングの予定は無くなり明日以降も・・・ 困ったものです。 |
22年10月27日 晴れ 気温27℃ |
![]() この為に買った新しい電動丸ノコは、良く切れます。 さて、本日発生した台風22号。 当初は直撃コースでしたが、だいぶ変わってきました。 これからこちらに入らっしゃる方は、日々の進路チェックを怠りなく。 |
22年10月26日 晴れ時々曇り 気温26℃ |
![]() 今回は全国旅行支援のお陰で安くホテルに泊まれた他に、3000円の地域クーポン券も頂いたので、実質ほぼほぼ0円! ありがたい事です。 で、そのクーポン券ですが使える所はお土産さんがメインで、買った物といえば缶ビールと酎ハイ。 重かったよ〜 |
22年10月25日 晴れ時々曇り 気温24℃ |
![]() フェリーのみの運航となりました。 お帰りの飛行機が間に合わないお客様は、チャーター・ヘリで那覇へ。 私は、フェリーにバイクを乗せて那覇へ。 明日の夕方に帰って来る予定です。 |
22年10月24日 晴れ 気温27℃ 水温26℃ |
近場の島影のポイントで潜っていると、沢山のウミウシに遭遇しました。 海草に小さなクロスジリュウグウウミウシが付いていたので、パチリ! 明日も風・波とも強そうですが、フェリーだけでも動いて欲しいものです。 |
22年10月23日 曇りのち雨 気温28℃ 水温26℃ |
機嫌が良いのか、はたまた腹が減って居たのか、凄く伸びてお客様も大喜び。 午後から風が強まり、海も荒れ模様。 寒さも体に染みてきて、6.5mmのスーツに変えようか思案中です。 |
22年10月22日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温26℃ |
透明度も素晴らしく、スカシテンジクダイを狙って3匹のカスミアジがアタックしていました。 でも、このコンディションも今日まで。 明日から天気は下り坂です。 |
22年10月21日 曇り 気温28℃ 水温26℃ |
相変わらず風が強く島影のポイントで潜っていると、水面にアオリイカの群れ。 弱っていたのか一匹だけ離れた所に居たので、パチリ! 色や体形をコロコロ変えて、見ていて飽きない生物です。 |
22年10月20日 晴れ 気温26℃ 水温27℃ |
でも、まさかの全便通常運行!? フェリーでは沢山の人と物資が届き、島に活気が戻ってきた様です。 アヒコ号の係留ロープの掃除で港に入ると、水底にヘコアユが居たのでパチリ! 普段は頭を下にしたこの格好ですが、逃げる時は普通に横になって泳ぐ変わった魚です。 夕方に船を海に下して、明日からダイビング再開です。 |
22年10月19日 曇り 気温25℃ |
![]() 来週はバイクを車検で那覇に持って行くのでバッグを付けたり準備です。 普段は一人乗り用にしているのですが、車検証は2名乗車で登録しているので、このバッグにパッセンジャーシートやペグを入れて持参。 小さそうに見えて結構入ります。 予定通り出れると良いのですが・・・ |
22年10月18日 曇りのち雨 気温24℃ |
![]() 気温も上がらず、日中の最高気温は24℃! いきなり冬が来た様ですが、前浜で食事中のケラマジカには過ごし易い気温なのでしょうかねぇ。 |
22年10月17日 雨 気温28℃ |
![]() 今夜から風も強まり、海も大荒れ。 お客様もキャンセルとなったので、暫し開店休業状態となりそうです。 |
22年10月16日 晴れ時々曇り 気温30℃ |
気持ち良く汗を流した休日でした。 ところで、昨夜、永ちゃんのチケット当選のメールが届きました。パチ・パチ・パチ 全国ツアーファイナル・武道館150回記念の日なので、ちょっとドキドキでしたが・・・ さぁ、12月に向けて仕事、頑張りましょう。 |
22年10月15日 曇り時々雨 気温30℃ |
![]() お客様は、無事に予定通りお帰りになられました。 昨日の夕方に船を陸揚げしていたので、空と睨めっこしながら磨いていると綺麗な虹が現れてパチリ! 来週は大荒れの予報が出ていますが、果たしてどうなります事やら・・・ |
22年10月14日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温27℃ |
何時まで続く、この強風! でも、水中の透明度の良さは相変わらず素晴らしいの一言。 白い砂に、サンゴに、青い海。 美しいですねぇ〜 |
22年10月13日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温27℃ |
フェリーは折り返し運航で、急いで那覇へ。 午後の遅い時間は穴潜りをしないのですが、島影で静かなのでドボン! いつもは日が差し込まない暗い所が明るく、雰囲気が違います。 穴潜りは奥が深いなぁ。 |
22年10月12日 曇り 気温27℃ 水温27℃ |
お客様は那覇に足止めです。 それでも、水中は相変わらず穏やかで、この時期でもキンメモドキ・スカシテンジクダイはイイ感じ。 この強風は暫く続きそうで、困ったもんです。 |
22年10月11日 曇り 気温26℃ 水温27℃ |
高速船は全便欠航となりました。 2本目で久し振りにサザナミヤッコの幼魚に会えました。 穴の中などで見付ける事が多いのですが、三日月模様が美しいですね。 |
22年10月10日 曇り 気温27℃ 水温27℃ |
午後の高速船は欠航、フェリーは繰り上げ出港となり、満席で急いで那覇に帰って行きました。 島影のポイントでのダイビングでしたが、海の中はとても静かで透明度もバッチリ! 浅場の魚群が素晴らしいのですが、後ろのサンゴがボロボロで・・・ ゆっくりで良いから以前の美しいサンゴに戻って欲しいものです。 |
22年10月9日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温28℃ |
海草に巻き付けた尾っぽが可愛いですね。 さて、このところの良いお天気も今日まで。 明日から天気は下り坂のようです。 |
22年10月8日 晴れ時々曇り 気温29℃ 水温28℃ |
ここのカメはイソバナなどに甲羅を擦り付けて掃除をしているのですが、さすがにサンゴで掃除はしないようです。 美しい甲羅ですね。 |
22年10月7日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温28℃ |
それも一つのサンゴに沢山の群れ。 増殖中? いつ見ても美しいハゼですね。 |
22年10月6日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温28℃ |
「ムチカラマツに何か付いていないかなぁ」と上から根元に向かって探していると、小さなコブシメの子がパオォーと威嚇ポーズ! お客様に知らせていると、何とその陰にもっと小さなコブシメが!! 妹を守る兄の兄弟愛を見せつけられた様で、それ以上の接近は・・・ 朝からちょっと感動したのでした。 |
22年10月5日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温28℃ |
根の頂きで大きなコモンヤドカリが鎮座していました。 魚が寄ろうが、カメラが寄ろうが、引っ込む様子は無し! 堂々とした風貌は、正に根の主といったところでしょうか。 |
22年10月4日 晴れ 気温32℃ 水温28℃ |
アオウミガメが泳いで来たので着底して見ていると、直ぐ近くに生えている海草を食べ始めました。 砂が舞って結構な迫力。 でも、何か可愛らしいですね。 |
22年10月3日 晴れ時々曇り 気温31℃ 水温28℃ |
「ここはサメが多いんですよ」などど言ってエントリーすると・・・いきなり現れました! ぐるっと周って正面から向かって来られた時には、いくらネムリブカといえどもビビったぁ〜 |
22年10月2日 晴れ 気温31℃ 水温28℃ |
カクレクマノミに会いに行くと、イソギンチャクの裏に産みたての卵を発見しました。 暫く観察していると、2匹でゴミを払ったり、胸鰭で新鮮な水を送ったり。 一生懸命で健気です。 |
22年10月1日 晴れ時々曇り 気温30℃ 水温28℃ |
お客様のご到着を待って午後からダイビングでしたが、風も無く、海もベタ凪。 正にダイビング日和です。 カメさんが気持ち良さそうに泳いでいました。 ここ暫くは台風の事を考えずにダイビングに没頭出来そうです。 |