23年5月31日 曇り 気温29℃ |
落ち着いたところで、ゆんたく館の台風対策をして、自宅の雨戸も張って、後は台風が過行くのをじっと待つだけ。 明日から暴風雨となりますが、この暑さ。 停電だけは願い下げです。 |
23年5月30日 曇り 気温29℃ |
![]() これで、早3日目。 ゆんたく館のゴミを捨てに行く序に北浜に行ってみると、当然人影は無し。 遊泳区域のロープは外され、大きなウネリが入っていました。 各・台風予報は一致し確実にこちらに向かう様ですが、果たして何時から船が動き出すのでしょうか? |
23年5月29日 晴れ時々曇り 気温29℃ |
![]() 沖合の海は大きなウネリが押し寄せていました。 相変わらず、ゆんたく館には人影は無く。 まだまだ続く、この状況・・・ |
23年5月28日 曇り 気温28℃ |
![]() 普段は穏やかな真謝の浜も、台風のウネリで大荒れ。 ゆんたく館を訪れる人や、観光客の姿もありませんでした。 これが何時まで続くのやら? ちょっとブルーな気分を吹っ飛ばしてくれたのが、Bリーグ・琉球キングス、祈願の優勝! 沖縄県民が熱く燃えた一日でした。 |
23年5月27日 曇り時々雨 気温27℃ |
![]() 代船のフェリーも折り返し運航となりました。 急遽、出勤となったゆんたく館も訪れる方は少なく。 台風の影響は長引きそうで心配です。 |
23年5月26日 晴れ 気温28℃ |
![]() 今は梅雨のはずなのですが・・・ 仕事は休みを貰って、早めの船の台風対策。 ナイトダイビングでお客様とサンゴの産卵を観察する為の船の係留ブイも作ってみましたが、果たしてどうなる事やら? |
23年5月25日 晴れ 気温28℃ |
![]() 昼休みに近所のニャンコを覗くと、鉢の間で凄い顔して寝てたのでパチリ! でも、可愛い〜 このお天気とは裏腹に、日々変わる台風の進路が気掛かりです。 |
23年5月24日 晴れ 気温28℃ |
![]() バイクも軽〜く走って、早めに避難させました。 台風は近々に猛烈な台風になるそうで、今からこれだと今年は台風の当たり年? |
23年5月23日 曇りのち晴れ 気温27℃ |
本島からの日帰りが出来きず、ゆんたく館を訪れる人は少なく。 夕方から、来月から始まる「サンゴの産卵観察」に向けて小学生のスノーケルの練習です。 私は2名の先生の担当。 写真のブイの下に観察のサンゴのあります。 今回の台風がサンゴの産卵に影響が出ないと良いのですが・・・ |
23年5月22日 曇り 気温28℃ |
![]() お隣の慶留間島の上は霞み、渡嘉敷島は見えず。 ゆんたく館内も蒸し暑く、エアコンが大活躍でした。 さて、一昨日発生した台風2号。 毎日の様に進路予想が変わりますが、来週始めから影響は出そうな・・・ 来島予定の方は、今後の台風情報のチェックをお忘れなく。 |
23年5月21日 曇り時々晴れ 気温27℃ |
![]() 今週末に行われるバレーボール大会に向けて、阿嘉・慶留間4チームで練習試合です。 我・中村建設チームは勝ったり負けたり。 今年は各チームの力が拮抗している様で、盛り上がりそうです。 |
23年5月20日 晴れ 気温27℃ |
![]() 梅雨は何処へ? 仕事の昼休み、家に帰ると新しい船のカバーが届いていました。 ここ数年はテープで補修しながら使っていましたが、もはや限界。 新しいのは眩しい程に真っ白、しかも柔らか。 大事に使っていきましょう。 |
23年5月19日 晴れ 気温28℃ |
![]() 気温も高く夏の様な一日でした。 ダイビングは来月までお休みとなりそうなので、船を上げて整備してピカピカに。 明日から暫く「ゆんたく館」でお仕事です。 |
23年5月18日 雨のち曇り 気温26℃ |
![]() 昼前から雨も一段落したので、お客様と慶留間島や外地島を含め島内観光へ。 何処も人の姿はありませんでした。 港に戻ると、代船の「フェリーあぐに」が入港。 渡嘉敷島を含め、近隣の離島は助け合って頑張っています。 |
23年5月17日 晴れ時々曇り 気温27℃ 水温24℃ |
![]() 静かなポイントを探すのにも一苦労です。 そんな中、3本目は流れていた為か、ウメイロモドキが固まって群れていました。 いつ見ても、ウメイロ?夢色?な気分にさせてくれる魚です。 |
23年5月16日 晴れ 気温27℃ 水温24℃ |
海も静かだったので、2本目は久々の穴潜り。 穴の中は多少濁りがありましたが、やっぱり綺麗! そろそろ梅雨入りの声が聞こえそうですが、日が差したらまた行きたいものです。 |
23年5月15日 晴れ時々曇り 気温26℃ 水温24℃ |
![]() 午前は透明度もバッチリでした。 2本目では、スカシテンジクダイの群れが登り竜のような動きをしていて綺麗! これで水温がもう少し上がってくれると嬉しいのですが・・・ |
23年5月14日 曇り 気温24℃ |
![]() ショップの草木の手入れをしたり、明日からの海の準備をしたり。 気になっていたウェットスーツの補修も出来ました。 長年ナショナルボンドを愛用していますが、今時は他に何か良い物があるのでしょうか? 知ってたら教えてくださいね。 さて昨夜、永ちゃんの全国ツアー最終日・クリスマスの横浜アリーナのチケット、当選しましたぁ。 これで14日の武道館150回記念と24日と忙しい12月となりそうです。 |
23年5月13日 曇り 気温25℃ 水温24℃ |
![]() 気持ちが良いのか、カメさんが岩に寄り掛かってのんびりしていました。 明日からまた晴れの日が続きそうで、今年の梅雨入りは遅くなりそうです。 |
23年5月12日 晴れ 気温26℃ 水温24℃ |
![]() 砂地のポイントでは、遠くの根までハッキリ見えました。 スカシテンジクダイの群れは個体は小さいのですが、既にイイ感じ。 これからが楽しみです。 |
23年5月11日 晴れ 気温26℃ 水温24℃ |
![]() 午後からファン・ダイビングのお客様とダイビング。 その2本目で見つけた、バイカナマコに隠れる大小2匹のウミウシカクレエビ。 小さいのは可愛いですが、大きいのは怪獣のようで・・・好きです。 |
23年5月10日 晴れのち曇り時々雨 気温25℃ 水温24℃ |
![]() ポイントが違うと、雰囲気も変わって楽しそうです。 午後は阿嘉校中学生の体験ダイビング。 詳しくは[AKA,Is]で。 |
23年5月9日 晴れ 気温25℃ 水温24℃ |
夏の様な日差しの中、水中も明るくキラキラ。 明日も、もう一本、楽しみましょう。 |
23年5月8日 曇り時々雨 気温25℃ |
![]() 仕事はお休みとなったので、明日からのダイビングの準備をしたり。 昼過ぎに北浜に行ってみると、泳いでいる人影もなく・・・ 久し振りに賑やかだったGWが終わったのを感じた一日でした。 |
23年5月7日 曇りのち雨 気温28℃ 水温24℃ |
![]() この強風でも海上は穏やかだったので、水中はダイバーがいっぱい。 ハナヒゲウツボが元気に伸びていました。 うしろ姿も美しいですね。 昼前から雨が降り出し、GWのダイビングはこれにて終了。 梅雨入りか?と思われましたが、明日から暫く晴れマークが続きそうで梅雨入りはもう少し先の様です。 |
23年5月6日 曇り時々晴れ 気温28℃ 水温24℃ |
![]() 船の下で、朽ちた一本のサンゴに乗っかる3匹のムラサキウミコチョウを見つけました。 とても小さいのですが、これは目立ちますね。 |
23年5月5日 晴れ時々曇り 気温28℃ 水温23℃ |
![]() 大きなイソバナの付け根に、これまた大きなオニカサゴを見つけました。 おそらくイソバナに寄ってくる小魚を狙っているのでしょう。 カメラを近づけると、口を開けて威嚇のポース。 無事、食事にあり付けたかな? |
23年5月4日 曇り時々晴れ 気温27℃ 水温23℃ |
![]() そこにはハナミノカサゴも集まって賑やか。 まだまだ個体は小さいのですが、これが大きくなったら大迫力となりそうです。 |
23年5月3日 曇り時々晴れ 気温27℃ 水温23℃ |
浅場でサンゴに群れるデバスズメダイを見ていると、動きが少し変? 近くの石に集まって大騒ぎ。 どうも産卵の様で、反対側の石にも集まっていました。 命の営み、美しいものです。 それにしても、水温が上がらず、寒い! |
23年5月2日 晴れ 気温27℃ 水温23℃ |
大きくオバーハングした岩の中で、アカテンイロウミウシを見つけました。 これは暗くても目立ちます。 美しいウミウシですね。 |
23年5月1日 曇り 気温24℃ 水温23℃ |
![]() 初めてや久々のポイントは、期待と不安のドキドキ・ダイビング。 一本目は、美しいサンゴ礁にウメイロモドキなどが群れるダイナミックなポイントでした。 コブシメも居ましたよ。 地形的に激流となりそうな所なので、潮を読まないと難しいポイントです。 |