Dive LOG    

2025年5月31日 晴れ 気温27℃
今日も良い天気。
昼前に入港して来たフェリーにはデッキに沢山の人の姿が見え、夏を思わせる様な光景でした。
ゆんたく館を訪れた外国の方は日本の方の倍以上。
国際色豊かな一日でした。

2025年5月30日 晴れ 気温27℃
今日は日差しが強いものの北風が吹き、爽やかな一日。
港の待合所・自販機の補充をするも、昨日の天気なので余り減ってはいませんでした。
その自販機の中身で最近頑張っているのが、シークヮーサーティー。
定番のさんぴん(ジャスミン)茶や緑茶より売れる日も。
やはり沖縄限定、強しです。

2025年5月29日 雨 気温24℃
今日は朝からザーザー大雨。
高速船は運休、フェリーは繰り上げ出港で急いで那覇へ帰って行きました。
ゆんたく館近くの川は泥水となり、海に流れ込んで・・・
夕方から「サンゴの産卵観察会」に向けて子供達のスノーケル練習でしたが来月に延期となったのでした。

2025年5月28日 晴れのち曇り 気温27℃
今日は朝一で船を海に下して出勤。
ダイビングにはまだ間がありますが、サンゴの産卵観察用のブイを入れたり、ポイントの新しい船の係留ブイを設置したりの作業が入っています。
でも、明日の天気予報は大雨。
波の高さ4m、風は18mの強風!
船を下すの早過ぎたかな?

2025年5月27日 晴れ 気温28℃
今日は午後からの出勤だったので、朝一の船で座間味島の役場へ。
マイナンバーカードの更新です。
時間があったのでスーパーを覗いてみると、色とりどりのお弁当がズラリ。
既に売り切れのもあったりして、さすが座間味島です。

2025年5月26日 雨 気温22℃
今日も梅雨らしいお天気で少し肌寒い一日でした。
こんな日でもトゥクトゥクは満車。
貸出前にはタイヤ交換をしておきました。
明日は久々お天気マークの様です。

2025年5月25日 雨 気温24℃
今日もシトシト、雨の一日。
仕事を終えて雨の間合いに散歩していると、塀の上にニャンコ達。
総勢9匹!
通り掛りの観光客もニコニコしながらのシャッターチャンスでした。

2025年5月24日 雨 気温28℃
今日は梅雨らしいジメジメした一日。
仕事の帰りに大きな木の下で雨宿りしているケラマジカに会いました。
橋の下に居たり、空き家の軒先に居たり。
島での雨の日のあるあるです。

2025年5月23日 晴れ時々曇り 気温30℃
今日は出勤前にサンゴの産卵を観察する際の船の係留ブイを作っておきました。
夜間に判り易い様にフラッシュライトも設置。
来月が楽しみです。
さて、話は変わりますが昨夜のミュージック・アワードJAPANはオープニングから凄かったですね。
そして、永ちゃん!
その永ちゃんですが、本日、突然の全国ツアー開催の告知が!!
凄いパワーです。

2025年5月22日 曇りのち雨のち晴れ 気温29℃
今日から沖縄は梅雨入り。
予報通り、昼前には大雨・雷。
ゆんたく館には雨宿りの方々が。
でも、夕方近くには青空となり、塀の上で体を乾かすニャンコ。
小さな肉球が・・・癒されます。

2025年5月21日 晴れ 気温31℃ 
今日も蒸し暑い一日。
朝一でゆんたく館のインフォメーションボードをスタッフが書き換えてくれました。
ヌカカに注意!ですが、コバエの一種で刺されると物凄い痒さ。
私は昨日、脇と背中を刺されました。
人によっては腫れて熱を持つので注意してくださいね。

2025年5月20日 晴れ 気温31℃ 水温26℃
今日は午後から保全活動で海へ。
水中に入った瞬間・・・暖かい!
ダイコンの水温は25.8℃。
サンゴの産卵にも好条件の水温になってきました。
岩に隠れていたミナミハコフグも気持ち良さげでしたよ。

2025年5月19日 晴れ 気温30℃
昨日の村長選は現職の宮里さんが5期目の当選。
頑張ってください。
熱い選挙が終わった阿嘉島ですが、やっぱり今日も暑い!
人気のトゥクトゥクは今日も満車。
北浜もレンタサイクル・バイクがいっぱいでした。
明日はもっと暑くなりそうで、不思議な5月です。

2025年5月18日 晴れ 気温30℃
今日もまたまた暑い一日。
ゆんたく館はエアコン全開です。
さて、本日は座間味村長選挙の投票日。
どちらが勝つのか?
結果は今夜10時頃判明の予定です。

2025年5月17日 晴れ 気温29℃
今日も暑い一日。
沖縄の梅雨は何処に行ってしまったんでしょう。
ゆんたく館に届いた新聞を開くと、石垣島のサンゴ一斉産卵の記事。
昨年の白化現象の影響が心配されましたが、例年ここより一ヶ月早く産卵が行われるので丁度6月の「阿嘉小学校・サンゴの産卵観察会」の時期に当たります。
本日、サンゴのチェックに行った方に聞いたところ卵は持っているとの事。
観察会が楽しみです。

2025年5月16日 晴れ 気温28℃
今日も暑い一日。
ゆんたく館はエアコン全開でした。
仕事終わりに歩いていると、岩の上に2頭のケラマジカ。
カッコイイのでパチリ!
島の至る所に居るケラマジカです。

2025年5月15日 晴れ 気温27℃
今日も初夏の様な暑さ。
本日からゆんたく館で仕事です。
午前は外国の方が多く、トゥクトゥクは満車。
電話の問い合わせもトゥクトゥク絡みが多く、相変わらずの人気です。
お早目のご予約を。
話は変わりますが、永ちゃんの11月東京ドーム2daysチケットは昨日で完売だそうです。早!
でも、ご安心を。
2日間共、チケット・ゲットしてま〜す。

2025年5月14日 晴れ 気温28℃
今日は夏日の一日。
朝から船・車を磨いたり、草刈りをしたり。
ショップの近くを歩いていると、ケラマジカが行く手を阻むように佇んでいました。
近寄っても逃げる素振りもなし。
触れる程になると渋々道を譲ってくれました。
集落内のケラマジカ、恐るべし!

2025年5月13日 雨のち晴れ 気温24℃ 水温24℃
今日の1本目で遭遇した大きなシロボンボンウミウシ。
綺麗なウミウシですが、実は色々なイロウミウシを食べるんです。
怖いですねぇ〜
本日は午前でダイビング終了。
船を陸揚げして、暫しダイビングはお休みの予定です。

2025年5月12日 曇り 気温23℃ 水温24℃
今日はお客様のご到着を待って午後からダイビング。
外は昨日に引き続き寒いのですが、水中に入った瞬間、ん、寒くない?
ダイコンを覗くと、水温は24.3℃。
3日前より2℃も上がっていました。
今日はコブシメの産卵も見れて、良かった・良かった。

2025年5月11日 雨 気温22℃
今日は昼過ぎから大雨・強風で、午後の高速船は欠航となりました。
ゆんたく館も午後は怖いほど物静か。
明日からダイビングなのですが、天気は回復しそうでホッと一安心です。

2025年5月10日 雨 気温25℃
今日は朝から、雨・雨・雨。
大雨の中、茶色の海をかき回してフェリーが入港していました。
ゆんたく館は午前中は雨宿りの方々で賑わっていましたが、午後は閑散と・・・
明日も朝から大雨の予報です。

2025年5月9日 曇り時々晴れ 気温28℃ 水温22℃
今朝は物凄い濃霧。
近場のポイントにゆっくり向かったのですが、気付けば目の前にブイ。(焦った!)
でも、水中の透明度は素晴らしく沢山のウミウシと遭遇しました。
中でもチギレフシエラガイは久々の登場で嬉しかったなぁ。
午後は、阿嘉・慶留間中学生の体験ダイビングとシュノーケル。
詳しくは[AKA,Is]で。

2025年5月8日 曇り 気温23℃ 水温22℃
今日はお客様のご到着を待って午後からダイビング。
小さなモノを探して水底を這っていると、アオサハギの幼魚を見つけました。
相変わらず上手く撮らせてくれません。
それにしても、この時期に、この水温、寒過ぎます!

2025年5月7日 曇りのち雨 気温24℃
今日はゆんたく館で仕事。
北浜はGWが終わったというのにレンタサイクルでいっぱいでした。
午後からは予報に反して雨となり館内は賑やか。
そろそろ梅雨入りの声も聞こえてきそうで・・・

2025年5月6日 雨のち曇り 気温25℃
GW最終日は早朝から雷・大雨。
雨が落ち着くのを待って、いつもより遅い出港です。
今年のGWは水温が低い為か、沢山のウミウシを見る事が出来ました。
今日も小さなイガグリウミウシと遭遇。
色も形も可愛いウミウシです。

2025年5月5日 雨 気温24℃ 水温22℃
今日の午前は雨と霧の中でのダイビング。
2本目の最後に、とても浅い所でコブシメの産卵が見れました。
周りには大きな雄と雌も。
近くで泳いでいたシュノーケラーも見れたかな?

2025年5月4日 曇り 気温25℃
今日はゆんたく館で仕事。
さすがGW、沢山の方に訪れて頂きました。
さて、昨日のダイビングではサザナミフグにも遭遇。
やっぱり正面顔が最高です。

2025年5月3日 晴れ 気温25℃ 水温22℃
今日の午前はダイビング。
1本目で見つけた小さなネズミフグ。
テーブルサンゴの下から興味あり気にカメラを覗いていました。
フグの正面顔、たまりませんねぇ〜

2025年5月2日 晴れ 気温25℃
今日はゆんたく館で仕事。
ポカポカ陽気で心地良い風も吹き、入口のこいのぼりも気持ち良さそう。
那覇からのフェリーは満席で、館内にも大勢の方が見えられていました。
明日からはもっと沢山の方が訪れる事になりそうです。

2025年5月1日 曇り 気温25℃
今日は仕事がお休みだったので、朝から庭の芝刈り。
この時期は良く伸びます。
その後に慶留間島までドライブに行ってみると、道路に2匹の子ヤギが寝ていました。
暫くするとフェンスの中にもう一匹。
鳴き声もとっても可愛いものでした。