Dive LOG    



 2024年のLOG 

2025年9月16日 晴れ 気温33℃
今日の仕事を終えショップの戸締りに行くと、塀の上にニャンコの姿。
草花の間からこちらを覗く表情は、やけに色っぽいですねぇ〜

2025年9月15日 晴れ 気温33℃
今日は敬老の日。
仕事を終え家に帰ると、座間味村からお祝いのお菓子が届いていました。
私も今年の6月で65才。
阿嘉区長から老人会のお誘いもありました。
そういう歳になったんだなぁと苦笑いです。

2025年9月14日 晴れ 気温33℃
今日はカタブイは無く、暑い一日。
ゆんたく館を訪れる方も多く、トゥクトゥクも予約でいっぱいでした。
さて、昨日から島内の掲示板に張られたポスター。
今年はDJが3人となり、開場時間が30分遅くなりました。
私のDJタイムは20時前位から。
70〜80年代のみで行こうと、只今選曲に奮闘中です。
ステップは何曲掛けましょうかねぇ。

2025年9月13日 晴れ時々雨 気温33℃
今朝は素晴らしい朝焼け。
これは一日良い天気かと思いきや、昼過ぎから突然雨が降ったり晴れたり。
沖縄特有のカタブイです。
ゆんたく館の東屋には、その都度雨宿りする方の姿がありました。
明日も晴れマークですが、どうなります事やら。

2025年9月12日 晴れ 気温33℃
今日は朝から船や車の整備をしたり、ショップの草刈りをしたり。
午後からゆんたく館で仕事でした。
相変わらず外国の方が多いような。
暫くはゆんたく館で仕事です。

2025年9月11日 晴れ時々曇り 気温33℃
今日はアヒコ号で保全活動へ。
船の上に居ても北寄りの風だったので、少しは涼しいような・・・
終了後は船を陸揚げ。
ダイビングは暫しお休みです。

2025年9月10日 晴れ 気温33℃ 水温29℃
今日も暑い、暑い。
こんな時はやっぱり水中が気持ちいい〜
透明度も良く、何でもない風景が癒されます。
本日のダイビングは午前中で終了。
午後は保全活動で海へ。
今週は私が当番。
明日は朝から行く予定です。

2025年9月9日 晴れ時々曇り 気温33℃ 水温29℃
今日の1本目はヤシャハゼがいっぱい。
流れがあったので引っ込まずに居てくれました。
美しいハゼですね。
さてさて、マンタですが残念ながら会えず。
今回の大潮はダメ?

2025年9月8日 晴れ 気温33℃ 水温29℃
このところイソバナを観察すると、小さなヤマブキスズメダイの幼魚を見る事が出来ます。
今日も2匹が隠れていました。
赤と黄色のコントラストが綺麗です。
午後はマンタ・チェックに行ったのですが現れず。
明日こそは出て欲しいものです。

2025年9月7日 晴れ 気温33℃ 水温29℃
今日の2本目で、シラナミイロウミウシの産卵に遭遇しました。
ウミウシの卵は見掛ける事が多いのですが、産卵中は珍しいです。
午後はマンタ・チェックに行ったのですが現れず。
明日に期待です。

2025年9月6日 晴れ時々曇り 気温33℃ 水温29℃
今日は何処を潜っても透明度バッチリ!
キビナゴやイワシの大群にも囲まれラッキー!
普段はダイバーと距離置くアカヒメジまでも寄って来ていました。
明日も良い事がありますように。

2025年9月5日 晴れ 気温33℃ 水温29℃
今日の3本目で、ホンソメワケベラのクリーニングを受けるアゴハタに遭遇しました。
気持ち良さげに横になったり、ひっくり返ったり。
何時ものシャイなアゴハタとは別人、いや別魚でした。

2025年9月4日 晴れ時々曇り 気温33℃ 水温29℃
今日は旧暦の7月13日。
沖縄は旧盆のウンケーといってご先祖様をお迎えする日。
島が賑やかになる3日間の始まりです。
さて、水中では海藻にかくれる小さなアオサハギの幼魚を見つけました。
可愛い表情をお見せしたいのに、ピントが曖昧ですいません。笑

2025年9月3日 晴れ時々曇り 気温33℃ 水温29℃
今日の2本目は久々の穴潜り。
時折暗くなって日が差し込むのを待つ事もありましたが、やっぱり光の中を泳ぐのは気持ちの良いものです。

2025年9月2日 晴れ 気温33℃ 水温30℃
今日はお客様のご到着を待って、午後からダイビング。
透明度が素晴らしなぁと思っていたら、何か暖かい?
ダイコンを覗くと、何と30.2℃!
危ない水温です。
さて、日程変更となっておりました「阿嘉島ディスコ・ナイト」は10月13日(月・祝)に開催決定となりました。
3連休の最終日。
皆さんで盛り上がりましょう。

2025年9月1日 晴れ 気温33℃
今日は美しい朝焼けで目を覚ました阿嘉島。
祭りの片付けも終わり何時もの静かな島に戻るのかと思いきや、沢山の観光の方の姿。
ゆんたく館で仕事でしたが、午後は凄く賑わっていました。
9月に入っても夏の阿嘉島です。