Dive LOG | 2025年10月22日 曇りのち雨 気温29℃ |
今日はゆんたく館で仕事。高速船は全便欠航、フェリーは繰り下げ運航となったので館内は閑散として・・・ ところで、人気のトゥクトゥクですが諸事情で新規の予約が出来なくなりました。 レンタカーの無い阿嘉島では困ったものです。 |
| 2025年10月21日 雨 気温29℃ |
今日の高速船は全便欠航。お客様は切符をフェリーに変更したり、明日の予定を今日に繰り上げたり。 そして、大雨で濁った海をかき分ける様にフェリーが出港して行きました。 明日からも悪天候は続きそうです。 |
| 2025年10月20日 雨 気温29℃ 水温28℃ |
初めて見たので図鑑で調べてみると、フトウネオトメウミウシでした。 かなりの数を潜ってきましたが、まだまだ出会っていない生物が居るのはワクワクします。 |
| 2025年10月19日 晴れのち時々雨 気温30℃ 水温29℃ |
カクレクマノミに会いに行くと、イソギンチャクにウミヘビが巻き付いていました。 ?と思いながら近づくと・・・オレンジ色の産みたて卵を食べているではありませんか! それを追い払おうと必死に噛みつくカクレククマノミ。 動じないウミヘビ。 格闘は暫く続きましたが卵は無くなりました。 美しいだけじゃない水中を垣間見たダイビングでした。 |
| 2025年10月18日 晴れ時々曇り 気温32℃ 水温29℃ |
先日、浅場に居た小型のギンガメも群れに加わって迫力満点でしたが、綺麗なトルネードを描かず。 いずれ回ってくれるのでしょうか? 早く巨大なトルネードを見てみたいものです。 |
| 2025年10月17日 晴れ 気温32℃ 水温29℃ |
ボートから飛び込んだ眼下に広がる世界に驚愕。 サンゴが白い! 先週潜った時には、こんなにもなってなかったのに・・・ 水温が早く下がって欲しいものです。 |
| 2025年10月16日 晴れ時々曇り 気温31℃ 水温29℃ |
海も穏やかで、何よりも水温が高いのが楽でしたが、白化が・・・ 詳しいデータ集約は、今後、阿嘉島・座間味島の調査後となります。 |
| 2025年10月14日 晴れ 気温32℃ |
今日は午前の船でお客様がお帰リなった後、昨夜のディスコ・ナイト会場の後片付け。照明器具やカツラまで、出番は来年? それが終わったら、明日から1泊で渡嘉敷島のモニタリング調査に行くのでその準備。 海況が穏やかでありますように。 |
| 2025年10月13日 晴れ 気温32℃ 水温29℃ |
水中が濁っていたのでちょっと探しましたが、お客様が猛烈ダッシュで見つけてくださいました。 暫し堪能した後、浅場に来ると、何と小さなギンガメアジが群れているではありませんか! このポイントのギンガメ・フィーバーはまだまだ続きそうです。 フィーバーといえば、いよいよ今夜はディスコ・ナイト。 皆で楽しみましょう。 |
| 2025年10月12日 晴れ時々曇り 気温32℃ 水温29℃ |
でもでも、本日3か所のポイントの水温は29℃後半。 サンゴもイソギンチャクも素晴らしい色?に。 本当に危うい状況です。 そして夜は明日のディスコ・ナイトの会場準備。 私のステップ講習会も無事に終え、いよいよ明日が本番です。 |
| 2025年10月11日 晴れ時々曇り 気温32℃ 水温28℃ |
まだ風は強かったのですが、静かなポイントでダイビング。 気になる水温は1℃程下がっていました。 白化現象、止まってくれるかな? |
| 2025年10月10日 晴れ時々曇り 気温32℃ |
心配していた今日の船は、全便通常運行。職場のゴミを持ち込みながら寄ってみた北浜は静かなものでした。 台風は少し離れて通過するので、明日も船は動きそうな感じ。 ダイビング再開となりそうです。 |
| 2025年10月9日 晴れ時々曇り 気温32℃ |
今日もゆんたく館で仕事。明日はサンゴのモニタリング調査に出掛けようと準備していましたが、やはり台風23号の影響で無理。 沖縄本島と久米島の波の高さや風力が違い過ぎるので、今後の船の運航の予測は難しい状況です。 果たして明日はどうなりますか? |
| 2025年10月8日 晴れ時々曇り 気温32℃ |
今日もゆんたく館で仕事。台風が逸れてホッとしていたら、本日新たな台風が発生! 週末からのお客様は高速船をフェリーに変更してくださいました。 今回も直撃では無さそうですが、影響は出るかも・・・ |
| 2025年10月7日 晴れ 気温32℃ |
今日からゆんたく館で仕事。フェリーが満席で入港したのですが、館内を訪れる方は少なく。 相変わらず座間味島を訪れる方が多いようで・・・ |
| 2025年10月6日 晴れ 気温33℃ 水温30℃ |
| 今日は朝から、明日行われる海ヌ御願で捧げる魚を取りにアヒコ号で海に。 本来は当日に取りに行くのですが、台風の影響を考慮して急遽本日に変更です。 お陰様で大漁でした。 午後は日帰りで遊びに来てくれた友人達と無人島でシュノーケリング。 海は静かでサンゴも綺麗で、良かった・良かった! |
| 2025年10月5日 晴れ 気温32℃ 水温29℃ |
じっくり観察していると、近くにもう1匹。 ピョコ・ピョコと移動する姿が可愛いらしい魚です。 |
| 2025年10月4日 晴れ 気温32℃ 水温30℃ |
一箇所に7匹が固まっていたり、いったいこの一本で何匹のカメを見たことでしょう。 そんな中、右後ろ脚の無いアオウミガメが居ました。 サメに襲われたのか? まだそんなに大きくなかったのですが、これからの成長を見守りたいですね。 |
| 2025年10月3日 晴れ 気温32℃ 水温30℃ |
何度見ても素晴らしい! いつまで私達を楽しませてくれるのでしょうかねぇ。 |
| 2025年10月2日 晴れ 気温32℃ 水温30℃ |
近くに白化しかけているイソギンチャクがあったのでパチリ! 見た目はもっと美しいのに、写真を撮ると残念な感じに。 カメラ?それとも腕のせい? |
| 2025年10月1日 晴れ 気温32℃ 水温30℃ |
昨年の白化現象は褐虫藻が戻ってきたモノが多くホッとしていたのですが、まさかの2年連続とは! 今年はどうなります事やら。 |